-
ボードゲーム『有機大富豪』有機化学の反応経路がテーマ
¥2,500
●「有機大富豪」とは? 有機大富豪は、有機化学のさまざまな反応を身につけられるカードゲームです。 各プレイヤーが手札を使って反応を起こし、化学変化をまとめたマップ(反応経路図)の上を動き回ることでゲームが進行します。すなわち、ゲームをやればやるほど有機化合物の反応が身についていくのです! 勉強は疲れたけど、遊ぶわけにもいかない。……そんなマジメなあなたにも有機大富豪をおすすめします。 ●基本情報 プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:5〜15分 対象年齢 :10歳〜 ●内容物 カード41枚、チップ12枚、マップ1枚、説明書1枚 ●ゲーム性 有機大富豪は大富豪と同じように手札を使い切ると勝ちとなる「ゴーアウト系」のゲームで、どの化合物を作るのか、どんな順番で手札を消費していくかにより戦局が大きく変わります。酸化還元やTNTの爆発など、有機化学ならではの特殊操作も魅力の一つです。 ●反応系統図 反応系統図は、有機化学で登場する基本的な反応をまとめたもので、有機化学を攻略するためにはこれを正確に暗記することが必要不可欠です。有機大富豪では、重要な反応を残しながらゲーム性を高めるために反応を選びぬき、ゲームを遊ぶだけで反応が覚えられるように独自の反応系統図を作り上げました。 ゲームデザイン:新井一希
-
米光一成「思考ツールとしてのタロット」(解説書+特製カード)新版
¥1,540
B6判サイズ144ページのコンパクト版、 付属品は特製のオリジナルタロットカード(漢字デザインで一目瞭然の特製「大アルカナ22枚」、トレーディングカードと同じ方法で印刷された特製品)。 世界を新しい視点で捉える思考ツールとしてのタロットのノウハウを分かりやすく伝授。 神秘や霊感はまったく不要。 タロットなんてぜんぜん知らないという人でもOK。 自分の師を作り出し、22の視点を得て、カードの象徴を知り、人を占い、自分の思考ツールとして活用するまでを、全員が実際にタロットを使って体験。 米光一成氏が講演したイベント「思考ツールとしてのタロット」 — — 3時間にも及んだワークショップ&エンターテインメントショーを、イラストとテキストで再現しました。 目次 はじめに 第一部・基礎編 第1章 師をつくる 1-1 タロットの構成 1-2 混沌の世界へもどる 1-3 欠落が起こる 1-4 他者と出会う 1-5 偶然の出会いを必然に 第2章 カードの象徴を知る 2-00 愚者 2-a * コレポンとは? 2-b * カードをシーズンに分ける(シーズン1) 2-01 I 魔術師 2-c * タロットの歴史 2-02 II 女教皇 2-03 III 女帝 2-04 IV 皇帝 2-05 V 教皇 2-06 VI 恋人 2-07 VII 戦車 2-08 VIII 力 2-09 IX 隠者 2-10 X 運命の輪 2-d * 螺旋の二周目(シーズン2) 2-11 XI 正義 2-12 XII 吊された男 2-13 XIII 死神 2-14 XIV 節制 2-15 XV 悪魔 2-16 XVI 塔 2-17 XVII 星 2-18 XVIII 月 2-19 XIX 太陽 2-20 XX 審判 2-21 XXI 世界 第3章 22 の視点を得る 3-1 日常生活でコレポンする 3-2 師匠との関係を深める 第二部・実践編 第4章 人を占う・思考ツールの意味 4-1 相談は失敗する 4-2 なぜ相談は失敗するか 4-3 主語を置き換える 4-4 世界体系×ランダム 4-5 人を占う方法 4-6 思い当たり例 第5章 思考ツールとしてタロットを活用する おわりに 参考文献 書誌情報 遊びのアイデア選書 <14> 思考ツールとしてのタロット 2024年8月11日 初版発行 著者:米光一成 企画:太田ユリ イラスト: (カバー)米光ゲーム (挿絵)岡本麻梨絵 (タロット)米光 -N テキスト化:与儀明子 シリーズ構成:柴崎銀河 装丁:双星たかはる 出版社:銀河企画
-
書籍 デジタルペーパークラフト『紙龍』の秘密
¥968
書籍 デジタルペーパークラフト『紙龍』の秘密 著者:米村 貴裕 イラスト:秋田 恵微 レーベル名:遊びのアイデア選書(11) 出版社:銀河企画 ISBN 978-4-909793-12-6 A5判/フルカラー/144ページ 本書は、文化庁・第10回メディア芸術祭で推薦作となった「学んで遊べるデジタルペーパークラフト『紙龍』」の仕組みを、ガイドのキャラクターと共に冒険しながら学んでいく作品です。PC上で『紙龍』を使ってオリジナル・ペーパークラフトをデザインし、印刷した図面を組み立てて立体化するまでを、教育現場でも使われる手法で、体験学習していきます。
-
XTAROT 片面白紙カード168枚セット 教材・ゲーム開発用・片面ニス(3色/妖精の夢)
¥1,320
主な特徴: 教育、および、カードゲームの試作・研究開発に用いる片面白紙カードです。裏面は赤・青・黒の3色があります。おもて面は無地で、筆記用具で自由に記入ができます。1セットの合計枚数は168枚ですが赤・青・黒・アソートから選択できます。ゲーム開発者やクリエイターの方々に最適なアイテムだと思います。オリジナルなゲームやアート作品を創造してみませんか? サイズ: 大きさは、トランプとして標準的でやや細身な「ブリッジサイズ」(58x89mm) なので、手に持ちやすいフィット感があります。 ウラ面: この裏模様は「妖精の夢」と呼ばれるもので、回転対称ですから上下の向きが気になりません。周囲には白のマージンがありますので、側面からは完全な白に見えます。この面にはトランプニスが塗ってありますので、カードがくっつかず、扇状に開いたりすることも容易です。 おもて白紙面: 白紙面にはニスが塗られていないため、筆記用具で自由に記入ができます。油性・水性ペン、鉛筆もOKです。また、プリンターで印刷したラベルシールを白紙面に貼ることも可能です。このようにして、オリジナルカードを作成できます。 注意点: カードの耐久性を保つため、湿気や直射日光を避けて保管してください。
-
ボードゲーム『素数スピード』素因数分解がテーマ
¥2,500
●「素数スピード」とは? 素数スピードは、トランプゲームの「スピード」と「素因数分解」をかけあわせたリアルタイムカードバトルです。次々に現れる合成数を手札の素数カードで割っていき、先に規定量の素数カードを使い切ったプレイヤーの勝利!ゲームで遊んでいるうちに自然と算数・数学のセンスを養うことができます。 ●基本情報 プレイ人数:2人 プレイ時間:5分 対象年齢:10歳〜 ●内容物 素数カード36枚、合成数カード72枚、終了カード2枚、説明書、素因数分解表 ●テーマは素因数分解 素数スピードは、数を素数の掛け算で表す「素因数分解」を基にしたゲーム。洗練されたルールが、知的好奇心をくすぐります。 ●小学生でも大人でも楽しめる 合成数カードは、初心者向けのカンタンなものから素因数分解マニア向けまでの、4つのレベルを用意。小学生でも大人でも、自分に合ったレベルでゲームをプレイ可能です。 ゲームデザイン:新井一希
-
書籍 チョキじゃんけん 引き分けならばチョキの勝ち(付録 井戸じゃんけん4種カード24枚)
¥770
書籍 チョキじゃんけん 引き分けならばチョキの勝ち 付録 井戸じゃんけんカード(4種24枚) 著者:柴崎 銀河 イラスト:双星 たかはる レーベル名:遊びのアイデア選書(05) 出版社:銀河企画 ISBN 978-4-909793-06-5 B6判/フルカラー/16ページ 【内容紹介】 じゃんけんに「引き分けならばチョキの勝ち」というルールを追加した『チョキじゃんけん』を図解で説明します。 大勢でじゃんけんを行うと引き分けになることが多く、これまでに幾つかの改善策が出されましたが、元々のルールに「引き分けならばチョキの勝ち」という一つのルールを追加するだけで、劇的に改善されてすぐに勝負が決まるようになることが分かりました。その新ルール『チョキじゃんけん』を図解で説明します。加えて、じゃんけんの手型が4種類以上あるパターン(4種=井戸じゃんけん、5種=筆じゃんけん、7種=ばとけん)についても紹介します。 目次 1.チョキじゃんけん 2.井戸じゃんけん 3.筆じゃんけん 4.ばとけん 【著者情報】 柴崎 銀河 (SHIBASAKI Ginga) パズル懇話会会員
-
ボードゲーム『熱力学ワーカーズ』熱力学とエネルギーがテーマ
¥3,300
●「熱力学ワーカーズ」とは? 熱力学ワーカーズは、熱力学×すごろく×戦略 の新感覚ボードゲームです。熱力学で重要なPVグラフがゲームボードとなっていて、その上で熱力学のシミュレーションを行います。ゲームを楽しみながら、熱力学のさまざまな反応やエネルギーについて学ぶこともできます。 ●基本情報 プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:30〜60分 対象年齢 :10歳〜 ●内容物 カード20枚、チップ90枚、木製キューブ16個、ダイス1個、ボード1枚、説明書2枚 ●何が学べるのか? 熱力学ワーカーズでは、熱力学の物理変化やそれに伴うエネルギー計算を簡単に学ぶことができます。塾や授業でしか学べなかった高度な内容を、簡単に学ぶことができる商品です。小学校レベルの四則演算ができれば、どなたでもプレイできます。理系科目や熱力学になじんでいただくことが目的ですので、物理学の事前知識は必要ありません。 ●物理現象 気体の物理変化と、それに伴う熱力学的現象を扱います。具体的には、「等積(定積)変化」「等圧(等温)変化」などといった現象に焦点を当てています。 ゲームデザイン:新井一希
-
じゃんけんカードゲーム『ばとけん』
¥1,199
じゃんけんカードゲーム『ばとけん』 ゲームデザイン:柴崎銀河、 イラスト:双星たかはる 発売元:銀河企画 JAN 4589583154004 ばとけん用カード80枚(サイズ 58 x 89mm )、説明書 "BATOKEN" Rock-paper-scissors Card Game. 【説明】 このカードセットは、手の型で勝負判定をする遊び「じゃんけん」に様々な手の型を追加して『ばとけん』と呼ぶゲームにしたものです。推奨人数は2人から8人です。 カードは7種類あります。最初にどのカードを何枚使うかを決めておきます。合計で(プレイヤー人数+1)の倍数にするのが良いでしょう。カードを伏せた状態で混ぜてから等しい枚数のカードを配り、同じ枚数の残りを山にします。ここから1回戦が始まります。山の上から1枚をめくって表向きにします。「ばとけん、ぽん!」の合図とともに、手札から同時に1枚のカードを出して見せ合います。このとき、山からめくった1枚も勝負に参加しています。勝った人は目の前のテーブルにそのカードを表向きのまま縦に置き、負けた人は横に置き、並べていきます。これは後で数えるためです。以上を手札が無くなるまで繰り返し、ゲームの勝者は、最終的にいちばん多く勝った人になります。山が勝ったときは次点のプレイヤーが勝者です。勝者が複数いるときは、勝った手型の数字の合計が小さいほうが真の勝者です。 https://xtarotg.web.fc2.com/batoken.html 『ばとけん』は、銀河企画の登録商標です。
-
自由なサイコロ創りツール『ダイスビルダー』
¥946
自由なサイコロ創りツール『ダイスビルダー』 システムデザイン:柴崎銀河 イラスト:双星たかはる 発売元:銀河企画 JAN 4589583152550 キューブ素体4個、専用シール(1の目から6の目まで各6枚) DiceBuilder ダイスビルダーは、16mmの樹脂製キューブ素体(立方体)と、模様が印刷されたサイズ14mmの専用シールで、自由にオリジナルダイスを製作するキットです。 この商品はそのなかの基本セットで、通常のサイコロの目(1から6)を自由に配置できるように、キューブとシールをセットにしたものです。 ダイスビルダーでは、この商品に付属のもの以外にもキューブやシールの別売品を用意しています。それらを使うと特殊なダイスを作ることもでき、ゲーム・教育・実験などの様々な場面への応用が期待されます。 キューブに貼る専用シールは、必要なものだけを選んで入手できます。 また、ご提案を頂くことで、ご希望に沿った新デザインのシールを開発いたします。まずは、ご相談ください。銀河企画のHP http://gpi.jp/ 『ダイスビルダー』は銀河企画の登録商標です。