-
コミック書籍 リサイクルブレイン前編《夢幻の生命》完全版
¥1,100
銀河企画刊の、原作:米村貴裕、漫画:筆野咲『リサイクルブレイン前編《夢幻の生命》』は、生命の情熱、科学の倫理、創造力が三つ巴に交錯する近未来の空想科学コミックです。 近未来のテーマパークでガイドを務める山野ハヤテは、ペガサスやドラゴンなど夢幻の空想生命体と共に、安穏とした日々を過ごしていた。しかし、突如として襲撃してきたデジタルカルト集団によって、ハヤテの世界は一変する。 襲撃が引き金となり、テーマパークの秘密や恐ろしい真実が次々と明るみに出る。人類の未来が危機に瀕する中、ハヤテと彼の恋人であるドラゴンのヴィーネは、倫理的な問題に直面し、困難な選択を迫られる。しかし、ヴィーネの存在にまつわる驚愕の真実や、テーマパークの深い闇を、ハヤテは避けることができない。 プログラムされた愛だったのか?と自問自答するハヤテは、葛藤と絶望の中で、自らの手で現代文明を破壊しようとする。そのとき彼の前に現れたのは……。 生命の情熱、科学の倫理、そして創造力が三つ巴に交錯する、近未来の空想科学コミック、現代に誕生――。 書誌情報 遊びのアイデア選書 <17> リサイクルブレイン 前編《夢幻の生命》 -------------------- 2024年10月29日 初版発行 原作 : 米村貴裕 漫画 : 筆野 咲 シリーズ構成 柴崎銀河 装幀 双星たかはる 出版社 銀河企画 連絡先 gpi.jp ( HP上に記載 ) Label: Book Series of Play Ideas, #17 Title: RECYCLED BRAIN Subtitle: Life of Illusion Author: YONEMURA Takahiro Manga Artist: FUDENO Saki Director: SHIBASAKI Ginga Book Designer: SOIBOSHI Takaharu Publisher: Galaxy Plan Inc. Contact: gpi.jp -------------------- Copyright Holders: © 2022-2024 YONEMURA Takahiro ( 米村貴裕 ) © 2024 Galaxy Plan Inc. ( 銀河企画 ) All rights reserved. -------------------- Code: ISBN 978-4-909793-18-8 C0379 Printed in Japan.
-
ボードゲーム『有機大富豪』有機化学の反応経路がテーマ
¥2,500
●「有機大富豪」とは? 有機大富豪は、有機化学のさまざまな反応を身につけられるカードゲームです。 各プレイヤーが手札を使って反応を起こし、化学変化をまとめたマップ(反応経路図)の上を動き回ることでゲームが進行します。すなわち、ゲームをやればやるほど有機化合物の反応が身についていくのです! 勉強は疲れたけど、遊ぶわけにもいかない。……そんなマジメなあなたにも有機大富豪をおすすめします。 ●基本情報 プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:5〜15分 対象年齢 :10歳〜 ●内容物 カード41枚、チップ12枚、マップ1枚、説明書1枚 ●ゲーム性 有機大富豪は大富豪と同じように手札を使い切ると勝ちとなる「ゴーアウト系」のゲームで、どの化合物を作るのか、どんな順番で手札を消費していくかにより戦局が大きく変わります。酸化還元やTNTの爆発など、有機化学ならではの特殊操作も魅力の一つです。 ●反応系統図 反応系統図は、有機化学で登場する基本的な反応をまとめたもので、有機化学を攻略するためにはこれを正確に暗記することが必要不可欠です。有機大富豪では、重要な反応を残しながらゲーム性を高めるために反応を選びぬき、ゲームを遊ぶだけで反応が覚えられるように独自の反応系統図を作り上げました。 ゲームデザイン:新井一希
-
米光一成「思考ツールとしてのタロット」(解説書+特製カード)新版
¥1,540
B6判サイズ144ページのコンパクト版、 付属品は特製のオリジナルタロットカード(漢字デザインで一目瞭然の特製「大アルカナ22枚」、トレーディングカードと同じ方法で印刷された特製品)。 世界を新しい視点で捉える思考ツールとしてのタロットのノウハウを分かりやすく伝授。 神秘や霊感はまったく不要。 タロットなんてぜんぜん知らないという人でもOK。 自分の師を作り出し、22の視点を得て、カードの象徴を知り、人を占い、自分の思考ツールとして活用するまでを、全員が実際にタロットを使って体験。 米光一成氏が講演したイベント「思考ツールとしてのタロット」 — — 3時間にも及んだワークショップ&エンターテインメントショーを、イラストとテキストで再現しました。 目次 はじめに 第一部・基礎編 第1章 師をつくる 1-1 タロットの構成 1-2 混沌の世界へもどる 1-3 欠落が起こる 1-4 他者と出会う 1-5 偶然の出会いを必然に 第2章 カードの象徴を知る 2-00 愚者 2-a * コレポンとは? 2-b * カードをシーズンに分ける(シーズン1) 2-01 I 魔術師 2-c * タロットの歴史 2-02 II 女教皇 2-03 III 女帝 2-04 IV 皇帝 2-05 V 教皇 2-06 VI 恋人 2-07 VII 戦車 2-08 VIII 力 2-09 IX 隠者 2-10 X 運命の輪 2-d * 螺旋の二周目(シーズン2) 2-11 XI 正義 2-12 XII 吊された男 2-13 XIII 死神 2-14 XIV 節制 2-15 XV 悪魔 2-16 XVI 塔 2-17 XVII 星 2-18 XVIII 月 2-19 XIX 太陽 2-20 XX 審判 2-21 XXI 世界 第3章 22 の視点を得る 3-1 日常生活でコレポンする 3-2 師匠との関係を深める 第二部・実践編 第4章 人を占う・思考ツールの意味 4-1 相談は失敗する 4-2 なぜ相談は失敗するか 4-3 主語を置き換える 4-4 世界体系×ランダム 4-5 人を占う方法 4-6 思い当たり例 第5章 思考ツールとしてタロットを活用する おわりに 参考文献 書誌情報 遊びのアイデア選書 <14> 思考ツールとしてのタロット 2024年8月11日 初版発行 著者:米光一成 企画:太田ユリ イラスト: (カバー)米光ゲーム (挿絵)岡本麻梨絵 (タロット)米光 -N テキスト化:与儀明子 シリーズ構成:柴崎銀河 装丁:双星たかはる 出版社:銀河企画
-
書籍 お話の小屋で。―妖精物語集―
¥1,100
語り継がれる妖精のお話 妖精譚・妖精物語といわれると、一般には白雪姫や人魚姫などの妖精が登場する動作だと思われているでしょう。けれど、アイルランドやヨーロッパに伝わり、土地の人たちが「語り」として残してきた物語には、そうではない「目撃譚」や「遭遇譚」もあります。それらを含めた妖精たちのお話を、現役の語り部が再話・翻訳しました。 妖精のよく出る場所、妖精たちに好かれる植物などのテーマに合わせてお話を選び、「これも妖精なの?」と思われるような怪異譚や幽霊譚も併せて掲載しました。「どうして幽霊が妖精の仲間になるの?」「妖精たちは小さく可愛いものばかりではないの?」 それらが、お爺さんやお婆さんが語り継いできた「お話」から伺えます。それほど昔ではない昔話に登場する妖精たちの世界を、一緒に旅しましょう。 遊びのアイデア選書 <15> B6判/横書き/110ページ お話の小屋で。〜妖精物語集〜 2024年7月10日 初版発行 著者: 高畑吉男 しみず としやす(イラスト) 装丁: 双星たかはる シリーズ構成: 柴崎銀河 出版社: 銀河企画 Label: Book Series of Play Ideas, #15 Title: In the cabin of fairy tales Author: TAKAHATA Yoshio Aki-Tadhg Illustrator: SHIMIZU Toshiyasu Designer: SOIBOSHI Takaharu Director: SHIBASAKI Ginga Publisher: Galaxy Plan Inc. Contact: gpi.jp Copyright Holders: (c)2024 TAKAHATA Yoshio ( 高畑吉男 ) (c)2024 Galaxy Plan Inc. ( 銀河企画 ) Code: ISBN 978-4-909793-16-4 C0339
-
書籍 デジタルペーパークラフト『紙龍』の秘密
¥968
書籍 デジタルペーパークラフト『紙龍』の秘密 著者:米村 貴裕 イラスト:秋田 恵微 レーベル名:遊びのアイデア選書(11) 出版社:銀河企画 ISBN 978-4-909793-12-6 A5判/フルカラー/144ページ 本書は、文化庁・第10回メディア芸術祭で推薦作となった「学んで遊べるデジタルペーパークラフト『紙龍』」の仕組みを、ガイドのキャラクターと共に冒険しながら学んでいく作品です。PC上で『紙龍』を使ってオリジナル・ペーパークラフトをデザインし、印刷した図面を組み立てて立体化するまでを、教育現場でも使われる手法で、体験学習していきます。
-
ボードゲーム『素数スピード』素因数分解がテーマ
¥2,500
●「素数スピード」とは? 素数スピードは、トランプゲームの「スピード」と「素因数分解」をかけあわせたリアルタイムカードバトルです。次々に現れる合成数を手札の素数カードで割っていき、先に規定量の素数カードを使い切ったプレイヤーの勝利!ゲームで遊んでいるうちに自然と算数・数学のセンスを養うことができます。 ●基本情報 プレイ人数:2人 プレイ時間:5分 対象年齢:10歳〜 ●内容物 素数カード36枚、合成数カード72枚、終了カード2枚、説明書、素因数分解表 ●テーマは素因数分解 素数スピードは、数を素数の掛け算で表す「素因数分解」を基にしたゲーム。洗練されたルールが、知的好奇心をくすぐります。 ●小学生でも大人でも楽しめる 合成数カードは、初心者向けのカンタンなものから素因数分解マニア向けまでの、4つのレベルを用意。小学生でも大人でも、自分に合ったレベルでゲームをプレイ可能です。 ゲームデザイン:新井一希
-
書籍 彼らと僕ら。― 妖精紳士録 ―
¥1,870
書籍 彼らと僕ら。妖精紳士録 著者:高畑 吉男 イラスト:しみず としやす レーベル名:遊びのアイデア選書(09) 出版社:銀河企画 ISBN 978-4-909793-10-2 B6判/フルカラー/160ページ 【内容紹介】 ファンタジーに欠かせない妖精たち。エルフは森に棲み、ドワーフは腕利きの鉱夫。彼らを物語や逸話を通して紐解いていく一冊。 ファンタジーやゲームに登場する妖精たちはどこから来たのでしょう。彼らはアニメなど二次元の世界だけの住人なのでしょうか。日本には数多の妖怪たちがいるように、欧州にもたくさんの妖精たちが棲んでいます。 エルフは優雅で美しく月夜に踊り、ドワーフは岩場の陰で長い手足を使って貴重な石を掘り当て、人魚は美しい髪を梳りながら蠱惑の歌を詠う。彼らの存在は土地とそこに住む人たちと結びつき、長く語られてきました。もはやお馴染みとなった彼らには、どんな物語があり、海外の国でどう語り継がれているのでしょうか。 エルフとドワーフは仲が悪い?人魚の肉を食べると不老長寿になる?それらは果して本当なのでしょうか。そこには、私たちが知っている決まり切ったテンプレートとは違う妖精たちの姿が垣間見えてきます。パラメータやフレーバーテキストには収まり切らない彼らの物語を紐解いていきます。 【目次】 第1章《ゲームの中の妖精たち》 第2章《妖精たちについてのあれこれ》 第3章《今でも生活に残る妖精たち》 第4章《創作の中の妖精たち》 第5章《妖精紳士録》 【著者情報】 高畑 吉男 著 Storyteller of Ireland 正式会員。日本フェアリー協会会員。アイルランドを中心とした妖精譚の語り部として精力的に活動中。2010年、アイルランドに妖精学のフィールドワークの為に留学。約1年間、スライゴ、ゴールウェイ、北アイルランドなど、アイルランド神話・民話の舞台を歴訪。その後も毎年、アイルランドと日本を行き来する。2019年、アイルランド南西部ケリー県キラーニーに長期滞在。土地の人たちと交流を重ねながら、さらなる妖精譚への理解と『語り』の普及に努める。 しみず としやす イラスト イラストレーター。主に地元の東海地方を中心に、広告や企業冊子・webイラスト・マンガ・キャラクター制作などで活動中。
-
コミック書籍 リサイクルブレイン後編《異界の生命》完全版
¥1,100
銀河企画刊の、原作:米村貴裕、漫画:筆野咲『リサイクルブレイン後編《異界の生命》』は、『リサイクルブレイン前編』に続く近未来の空想科学コミックで、完結編です。 山野ハヤテは、ドラゴンなどの空想生命体と触れ合える近未来のテーマパークのガイドだった。しかし、カルト集団の襲撃でハヤテの現実は大きく変わり、テーマパークの秘密や隠された真実が次々と暴かれていく。自身の存在理由に気づいたハヤテは、自ら現代文明の崩壊を望んでしまう。 文明の崩壊がいよいよ宇宙から大地へ波状していくなか、恋仲のドラゴン・ヴィーネにハヤテは荒々しく正され、自ら作り上げた障壁を乗り越えた。そう思った矢先に最大級の凶事が起こる。 ハヤテとヴィーネは、人類の未来を左右する究極の決断を、それぞれが迫られる事態に陥る。更に、未来へ進む文明の大転換期が訪れ、ハヤテは希望と絶望の境界線上で、異界の生命とも対峙することになるのだが……。 生命の情熱、科学の倫理、そして創造力が三つ巴に交錯する、近未来の空想科学コミック、現代に誕生――。 書誌情報 遊びのアイデア選書 <18> リサイクルブレイン 後編《異界の生命》 -------------------- 2024年10月29日 初版発行 原作 : 米村貴裕 漫画 : 筆野 咲 シリーズ構成 柴崎銀河 装幀 双星たかはる 出版社 銀河企画 連絡先 gpi.jp ( HP上に記載 ) Label: Book Series of Play Ideas, #18 Title: RECYCLED BRAIN Subtitle: Life of Otherworld Author: YONEMURA Takahiro Manga Artist: FUDENO Saki Director: SHIBASAKI Ginga Book Designer: SOIBOSHI Takaharu Publisher: Galaxy Plan Inc. Contact: gpi.jp -------------------- Copyright Holders: © 2022-2024 YONEMURA Takahiro ( 米村貴裕 ) © 2024 Galaxy Plan Inc. ( 銀河企画 ) All rights reserved. -------------------- Code: ISBN 978-4-909793-19-5 C0379 Printed in Japan.
-
書籍 チョキじゃんけん 引き分けならばチョキの勝ち(付録 井戸じゃんけん4種カード24枚)
¥770
書籍 チョキじゃんけん 引き分けならばチョキの勝ち 付録 井戸じゃんけんカード(4種24枚) 著者:柴崎 銀河 イラスト:双星 たかはる レーベル名:遊びのアイデア選書(05) 出版社:銀河企画 ISBN 978-4-909793-06-5 B6判/フルカラー/16ページ 【内容紹介】 じゃんけんに「引き分けならばチョキの勝ち」というルールを追加した『チョキじゃんけん』を図解で説明します。 大勢でじゃんけんを行うと引き分けになることが多く、これまでに幾つかの改善策が出されましたが、元々のルールに「引き分けならばチョキの勝ち」という一つのルールを追加するだけで、劇的に改善されてすぐに勝負が決まるようになることが分かりました。その新ルール『チョキじゃんけん』を図解で説明します。加えて、じゃんけんの手型が4種類以上あるパターン(4種=井戸じゃんけん、5種=筆じゃんけん、7種=ばとけん)についても紹介します。 目次 1.チョキじゃんけん 2.井戸じゃんけん 3.筆じゃんけん 4.ばとけん 【著者情報】 柴崎 銀河 (SHIBASAKI Ginga) パズル懇話会会員
-
ボードゲーム『熱力学ワーカーズ』熱力学とエネルギーがテーマ
¥3,300
●「熱力学ワーカーズ」とは? 熱力学ワーカーズは、熱力学×すごろく×戦略 の新感覚ボードゲームです。熱力学で重要なPVグラフがゲームボードとなっていて、その上で熱力学のシミュレーションを行います。ゲームを楽しみながら、熱力学のさまざまな反応やエネルギーについて学ぶこともできます。 ●基本情報 プレイ人数:2〜4人 プレイ時間:30〜60分 対象年齢 :10歳〜 ●内容物 カード20枚、チップ90枚、木製キューブ16個、ダイス1個、ボード1枚、説明書2枚 ●何が学べるのか? 熱力学ワーカーズでは、熱力学の物理変化やそれに伴うエネルギー計算を簡単に学ぶことができます。塾や授業でしか学べなかった高度な内容を、簡単に学ぶことができる商品です。小学校レベルの四則演算ができれば、どなたでもプレイできます。理系科目や熱力学になじんでいただくことが目的ですので、物理学の事前知識は必要ありません。 ●物理現象 気体の物理変化と、それに伴う熱力学的現象を扱います。具体的には、「等積(定積)変化」「等圧(等温)変化」などといった現象に焦点を当てています。 ゲームデザイン:新井一希
-
書籍 トランプの新しい遊び方2021/子供から大人まで遊べるトランプゲーム
¥770
書籍 トランプの新しい遊び方2021 著者:石平三治郎、 イラスト:双星たかはる シリーズ構成:柴崎銀河 レーベル名:遊びのアイデア選書(07) 出版社:銀河企画 ISBN 978-4-909793-08-9 B6判/フルカラー/100ページ New way to play cards 2021 edition. 【内容紹介】 トランプの新しい18種の遊び方を掲載。トランプカード53枚で麻雀と同じように遊べるゲームも。 *注意* 中学生未満の場合には難しい内容が含まれますので、必要に応じて保護者または教員の方が先に内容を理解してからご指導ください。 (1) ロイヤル一気通貫 人数2~4人 同じマークのカードをA~Kまで揃える。七並べは7から始めますが、本ゲームはAから始めます。 (2) 3枚リーチ*A 人数2~4人 同じ数字のカードを4枚揃える。同じ数字のカード3枚でリーチ宣言します。 (3) 3枚リーチ*B 人数2~4人 表札4枚と残り48枚を場に伏せたカードから、同じ数字のカードを4枚揃えます。同じ数字のカードが3枚でリーチ宣言します。 (4) どっちが強い*A 人数2~4人 同じマークのカード13枚を持って競います。強さはAが一番強く、K~2の順番になります。 (5) どっちが強い*B 人数2人(審判1人) 同じマークのカード13枚を持って競います。審判がカードの勝ち負けを決めます。 (6) 10・20足し算ゲーム 人数2人 自分のカード1枚と相手のカード1枚の足し算が10か20になるようにします。 (7) スーパー七並べ 人数2~5人 七並べに「セブンブリッジ」と「麻雀」のルールが入ります。 (8) トランプ・ルーレット 人数2~多数 トランプカードでルーレットをします。 (9) ワイルド・ブラックジャック 人数2~5人 「ブラック・ジャック」に、ポーカーの役(ストレート以上)を作ります。 (10) ダブル・ポーカー 人数2~5人 手札の5枚とさらし札の5枚で、ポーカーの役(ストレート以上)を作ります。 (11) メイキング・ポーカー 人数2人 マークごとにA~Kの札を表向きにします。その52枚の札を順番に取ってポーカーの役(ストレート以上)を作ります。 (12) 足し算ゲーム 人数2~5人 山札から2枚~5枚持ってきて、そのカードの足し算で順位を決めます。足し算の数値が多いほうの勝ち。 (13) 引き算ゲーム 人数2~5人 山札から2枚~5枚持ってきて、そのカードの引き算で順位を決めます。引き算の数値が少いほうの勝ち。 (14) 掛け算ゲーム 人数2~5人 山札から2枚~5枚持ってきて、そのカードの掛け算で順位を決めます。掛け算の数値が多いほうの勝ち。 (15) 割り算ゲーム 人数2~5人 山札から2枚~5枚持ってきて、そのカードの割り算で順位を決めます。割り算の少ないほうの勝ち。 (16) 3枚+3枚 役作りゲーム 人数2~5人 最初に山札から3枚持ってきます。次からは1枚ずつ3回持ってきて3枚ずつの役を作ります。 (17) トランプ麻雀エイト 人数2~4人 麻雀を知っている人はすぐに始められます。知らない人でも本書に書いてあるルールを覚えればできます。 (18) 四色トランプ麻雀 人数3~4人 ジョーカーを含めた53枚で麻雀と同じように遊べます。3人の場合は山札が14枚残るが4人の場合は13枚ずつ配ると残り札が1枚になります。その1枚を親から取って手札の中から不要のカード1枚を下家に渡します。 【著者情報】 石平 三治郎 著 新潟県生まれ。国立長岡工業短期大学電気工学科卒業。工作機械・船舶装備の設計、LNGや発電所など各種プラントの配管設計を行う。
-
じゃんけんカードゲーム『ばとけん』
¥1,199
じゃんけんカードゲーム『ばとけん』 ゲームデザイン:柴崎銀河、 イラスト:双星たかはる 発売元:銀河企画 JAN 4589583154004 ばとけん用カード80枚(サイズ 58 x 89mm )、説明書 "BATOKEN" Rock-paper-scissors Card Game. 【説明】 このカードセットは、手の型で勝負判定をする遊び「じゃんけん」に様々な手の型を追加して『ばとけん』と呼ぶゲームにしたものです。推奨人数は2人から8人です。 カードは7種類あります。最初にどのカードを何枚使うかを決めておきます。合計で(プレイヤー人数+1)の倍数にするのが良いでしょう。カードを伏せた状態で混ぜてから等しい枚数のカードを配り、同じ枚数の残りを山にします。ここから1回戦が始まります。山の上から1枚をめくって表向きにします。「ばとけん、ぽん!」の合図とともに、手札から同時に1枚のカードを出して見せ合います。このとき、山からめくった1枚も勝負に参加しています。勝った人は目の前のテーブルにそのカードを表向きのまま縦に置き、負けた人は横に置き、並べていきます。これは後で数えるためです。以上を手札が無くなるまで繰り返し、ゲームの勝者は、最終的にいちばん多く勝った人になります。山が勝ったときは次点のプレイヤーが勝者です。勝者が複数いるときは、勝った手型の数字の合計が小さいほうが真の勝者です。 https://xtarotg.web.fc2.com/batoken.html 『ばとけん』は、銀河企画の登録商標です。